家を建てる時にもっとも大きく取りざたされるのが「プラン・間取り」です。
そしてその中で一番重視するのは?という質問に多くの方が「家族団欒」と答えるのではないでしょうか?
昔の間取りと言えば、漢字の「田」の字に部屋が配されることが多く、隣の部屋へ行く際には、部屋の中をぬけて行く動線だったものが、廊下から各々の部屋へ移動するものへ変わり、また、南側の廊下や縁側が隣家との、また家族のコミュニケーションの場であったものが、それらが無くなり、外部とのコミュケーションも遮断されるといったように、時代とともに、住まいも和から洋へと形を変えていき、各々のプライバシーが確保されるものが多くなっております。
それが、昭和30年代の高度成長時代から40年を経た今、再びプライベート重視(個室重視型)から、家族の触れ合いを重視したい方が増えてきているのかもしれません。
住所:世田谷区桜新町
構造:木造平屋建て
面積:延床約32坪
特徴:2世帯住宅
家族構成:波平(59歳)/舟(54歳)/カツオ(11歳)/ワカメ(9歳)フグ田マスオ(28歳)/サザエ(24歳)/タラオ(3歳)
上図をみていただくと一目瞭然なのですが、磯野家の間取りこそ、かつての日本人が大切にしてきた「団欒」そのものなのかもしれませんね。今度サザエさんを見るときには、そういった目線で見てみてはいかがでしょう?また違う発見があるかもしれません。